中国フルート友の会 cff.main.jpの新規登録は、HPお問い合わせ
ホーム   お知らせ    リンク集   HPお問い合わせ
ログイン   新規登録

ログイン
ユーザ名:

パスワード:


パスワード紛失

新規登録

メインメニュー

2016-04-23
音楽のこぼれ話(1) 林忠敬 <会報No.101より>(Letter)
音楽のこぼれ話 (1)
林 忠敬
“こぼれ話”ですので、その話をどこで拾ったのか、どんな由来でポクの記憶にあるのか、よくわからないものも多くあります。
わかるものは出典を書きたいと思っています。
 話ですので、順番に話して成り立つというものではなく、心にうつりゆくままに書きます。
 みなさんが面白いと思って読んで下さることを期待して書きます。
 最初は「速度記号」のことです。
1813年2月19日のベートーヴェンの手紙です。イギリスのジョージ・トムソンという出版社に宛てたものです。「・・・ところで、この曲集にあるアンダンティーノは、アンダンテより速いのですか?それとも遅いのですか?それを教えて下さい…。」
 あなたはベートーヴェンに何といって返事をしてあげますか?
 次はポク自身のことです。昔々その昔、ケーラーのエチュード1番のレッスンを受けた時、楽譜の最初に書いてあるAllegro moderatoというのは何という意味か先生に質問しました。アレグロもモデラートも両方共に速度記号なので困ってしまったのです。
 先生は、"あっ、それはモデラートの様なアレグロという意味だよ”と教えて下さいました。あなたなら何と生徒に教えてあげますか?
 そんなことがあって、何十年かのある日、「モデラートは、付加語的に使用されると、≪控えめな≫という意味が強くなる。」と知りました。一件落着です。アレグロ・モデラートは、≪控えめのアレグロ〉ですね。
 次の話をしましょう。みなさんは≪定旋律≫という言葉を開いたことがありますか?中世の複旋律の音楽で、ミサ曲など作る時、低音にグレゴリ聖歌を用いたりしましたね。あれを定旋律といいます。ルネサンスの時代になりますと、世俗音楽や自作の曲などを定旋律に用いるようになりました。この頃、ジョスカン・デ・プレ(1440〜1521)という作曲家がいました。この時代の作曲家の最も得意とした音楽は、ミサ曲とモテットでした。
 そこで、彼のモテットに、彼の世俗曲を定旋律にした有名な曲があります。その音楽は、Lascia fare miラツシャ フアレミ(俺にまかせておけ)という曲なのです。みなさん、この定旋律のメロディーを歌ってみて下さい。原題を気をつけて読んで下さい。ラッシャ ファレ ミです。
 答えは楽譜にすると、このようになります。

林先生が会報の為に寄稿してくださいました。
思わずクスッと笑ったり、そうなんだ、と納得する話が沢山です。
不定期になるかもしれませんが連載予定ですのでお楽しみに!!
Posted by cffadmin

この記事へのトラックバック
トラックバックはありません。

この記事へのトラックバック用URL

この記事へのコメント
投稿されたコメントはありません。

nmBlog v1.4 distributed by SAMN Project
Powered by XOOPS Cube 2.1© 2001-2016 XOOPS Cube Project